事業者から探す

ど久礼もん

何から何までこだわりぬいた「ど久礼もん」によるカツオのタタキ。
カツオのタタキには特製のタレと地元久礼産の天日塩が付きます。
最高のカツオを自宅で食べたい方に迷わずおすすめしたい逸品です。
大切な人への贈り物にも最適です。

小島水産

小島水産がお届けするお魚は、黒潮本流に近く、養殖に最適な環境の高知県や愛媛県など、四国全域が産地です。
生産者がこだわり育てた魚の出荷時には、当社専門スタッフが直接漁場に出向き、サイズや品質等を厳しい基準で検品しています。
​そして、基準に達した魚だけを鮮度と品質の持続を可能にする独自の輸送システムにより、小島水産に設置している畜養生簀及び大型陸上水槽へ搬入します。

笹岡水産

高知県の足摺岬(西)と室戸岬(東)とを結ぶ線の北側の海域である土佐湾が漁場となり、黒潮の恵みを受け、豊富な魚介類が水揚げされる須崎の港、九石大敷組合では平均年齢35歳の快活で若い漁師達がいます。

長年の知識と歴史が生み出した高知一の定置網漁
定置網漁とは、海中の定まった場所に設置した網漁具に誘導された魚群を、漁獲する漁法です。
 漁業の長い歴史を持つ「九石大敷」では、その知識や経験を活かし、海底の地形や潮の流れ、魚の通る道など、様々な条件を加味した上で定めた場所に網漁具を設置することで、多彩な魚種を水揚げしています。
また、船上では水揚げした魚をすぐ、徹底した温度管理がなされた場所に移し、獲れたての鮮度を保てるようにしています。

ミヤカン鮮魚

かつおの消費量が全国でダントツ一位の高知県で、漁師町として名を馳せている須崎市。そんな須崎市で愛されているミヤカン鮮魚のタタキは、鮮魚歴20年の確かな目利きで厳選した朝獲れのかつおを使用しています。

宮進商店

宮進商店は、大正10年創業の海産物加工業社です。主な商品は「からすみ」、「ちりめん(シラス)」と「いわし丸干し」になります。
前浜(地元)原料を大事に、季節により変化する魚種、身質に応じて最適な加工を施し、味、保存性を両立させた商品を作っています。
旬の魚の美味しさを知っていただくとともに、お客様の要望に応え、お客様と共に日々成長していきたい。私たちはそんな店でありたいと考えております。

のれそれ

漁師町、高知県須崎市の人気居酒屋の店主が自ら藁焼き!

地元の味をそのままお届けします。

三洋魚類

香川県綾歌町で水産加工製品の製造・販売を手がける三洋魚類。

四国健商

高知市卸売市場、鮮魚仲卸が高知入荷したカツオの中から厳選した素材のみを使用。
その場ですぐさま捌き、完全手焼きの藁焼きをし、真空パックしてお届けします。
高知県民が愛する本気の「生かつお藁焼きたたき」をご賞味下さい。

四万十郷

四万十郷のある四万十川の中流域では、天然うなぎ、鮎、ツガニ、手長エビなどの漁が古くから盛んに行われています。

特に四万十川で捕れる天然のアユは昔から有名で、現在も四万十川伝統の「火振り漁」を行っています。

土佐洋

まぐろの水揚げを続ける中、この美味しいまぐろを高知の人に食べて欲しい思いから、
2003年に、リーズナブルにまぐろを提供する回転寿司「いちばん船」を地元の須崎市にオ ープンしました。
次に、まぐろの貴重な部位や創作料理でまぐろの楽しみ方を味わってもらうため、日曜市で有名な高知市の追手筋にmaguro dining「花まぐろ」をオープン。
また、須崎の高知の鮮魚を各店で提供、ひろめ市場にも店舗「助八」を構え,魚の美味さを伝えています。
土佐洋はまぐろを始め魚の魅力を、もっとたくさんの方に知ってもらうため、加工商品の製造に挑戦していきます。

魚千代

山口県南西部に位置する宇部市の魚屋「魚千代」。

近海で獲れる魚を中心に取り扱い、鮮魚だけでなく調理した魚の販売も行っています。 下関が近いことから、フグの仕入れも自ら行い、ふぐ刺しやふぐちりなども提供されています。

伊勢海老とからすみの吉岡

高知県須崎市の須崎漁港の近くで製造しています。
海の直ぐ横という事もありまして程よい潮風がカラスミの製造に最適です。

当社のカラスミはカラスミを我が子のように愛する職人が製造しています。カラスミの製造期間中はカラスミの塩加減や味、形などを常に考えています。
そんなこだわりの強い職人が作っているからこそ皆様からご支持されているのだと思います。

ゆすはらジビエの里

良質な肉を提供するための独自の捕獲マニュアルを作成し猟師さんに徹底。

解体は熟練の職人を中心に、衛生管理の行き届いた工場で丁寧な解体を施し、どこよりも品質の良い肉を提供します。