
11月某日、高知かわうそ市場スタッフは、収穫真っ只中の生姜畑を訪ねました。


山の上にある畑では、腰から肩のほどの高さまで生姜の茎が伸びていました。

その根元には、見たこともない大きさの生姜の塊が。
スーパーマーケットで並んでいるサイズしか見たことがなかったスタッフはびっくり。
「生姜って、こうやってなってるんだ…」

生姜の収穫は力仕事。
特に晴れた日は土が乾燥して、いつも以上に力が必要です。
しかし、生姜は割れやすく、力任せにスコップを入れることもできないために、慎重さも求められます。

その後、掘り起こした生姜の茎や不要な根を切り落とし、収穫作業が完了します。
お手伝いに来ている方も慣れた手つきで作業を行っているのが印象的で、長年培ってきた経験と技術によって生姜が作られていることを感じました。
高知県は生姜の生産量 日本一

2022年に日本でとれた生姜のうち、高知県産の占める割合はなんと46%。
国産生姜の圧倒的なシェアを誇るその理由は、高知の気候と土壌が生姜を育てるのに適しているためです。
生姜の生まれは熱帯アジアと言われており、高温多湿であると成長が活発になります。
高知県は、年間を通して暖かく、雨も多く降るため、生姜の成長に向いているというわけです。

加えて、高知県は森林が多いことでも有名です。木々から落ちた枝葉が、微生物の働きによって天然の肥料になります。つまり、森林の多い高知県は、自然が肥やした土で生姜を育てることができるのです。
こうしたことも相まって、高知県では品質の高い生姜が作り続けられています。
生姜の価格が下落中。一体なぜ?

しかし近年、丹精込めて育てられた国産生姜の価格が下がり続けています。
実は、日本で消費される生の生姜のうち、約60%は外国から輸入されたものです。
外国から輸入された生姜は安いため、スーパーマーケットなどでは外国産の生姜を多く取り扱うようになりました。
その結果、価格の高い国産生姜が余っています。
増えすぎた在庫を処分するため、叩き売りどころではない価格まで下がっているのです。
農家さんからのSOS
谷脇さんも値下げの影響を受けています。
谷脇さんの畑では「土佐一(とさいち)」と「金時生姜」という品種の生姜を栽培しています。

土佐一は、国内で生産される生姜の8割を占める主力品種です。香りが強く、辛味はマイルドであるために、様々な料理に使われています。
また、金時生姜は日本独自の品種で、一般的な生姜と比べて香りと辛味が大変強く、色が赤いことが特徴です。金時生姜を種として育つ葉生姜は「はじかみ」として懐石料理や焼き魚に添えられています。
ここ数年は豊作であり、どちらの生姜も品質、量ともに安定した生姜が生産されていますが、外国産の価格には太刀打ちできません。
「このままでは収入が減少し、伝統ある高知の生姜を守れなくなる…」
高知かわうそ市場は、この危機を少しでも解決したいと考え、生姜を販売することにしました。
一般的な流通では、農家から買取事業者、加工事業者、市場や小売店・スーパーマーケットを経て、消費者の手に渡ります。
しかし今回は、直接お客様へお届けすることで、新鮮な生姜をお手頃価格で買える上、農家さんにも通常より多くのお金が入るようにしています。






高知県産しょうが 「金時生姜」 1kg






高知県産しょうが 「土佐一(とさいち)」 1kg







高知県産しょうが 「土佐一」と「金時生姜」セット 2kg(各1kg)
おすすめのお召し上がり方
「応援したいけど、たくさんの生姜を使いきれるか心配だ…」という方に、生姜を大量に消費できるメニューを4つご紹介いたします。お好みのレシピで生姜をたくさん食べてください!
レシピ1:豚の生姜焼き

材料
・生姜焼き用の豚肉 300g
・スライスした玉ねぎ 1玉
・キャベツ、トマト、ネギ お好み
《 調味料 》
◎皮を向いた生姜の千切り お好みでたっぷり
◎すりおろし生姜 お好みでたっぷり
◎醤油 大さじ4杯
◎みりん 大さじ4杯
◎酒 大さじ2杯
◎ブラックペッパー 少々
作り方
(1)すべての材料をビニール袋に入れて揉み込む。
(2)ビニール袋の中の空気を抜き、材料が汁にしっかり浸かるようにする。
(3)この状態で20分以上寝かせる。
(4)フライパンに油を引き、具だけを取り出して中火で焼く。
(5)お肉に軽く火が入ったら、汁ごとフライパンに入れて炒める。
(6)玉ねぎが少し柔らかくなったら強火にして、タレの水分を飛ばす。
(7)お皿に盛り付けて完成。
レシピ2:生姜シロップ

材料
・生姜 200g (水洗いした皮付きのもの)
・水 500cc
・はちみつ 300g
・グラニュー糖 300g
・レモン果汁 大さじ2杯
・ウイスキー 150g
・輪切り唐辛子 3~5g
《 お好みで 》
◎ライムシロップ 少々
◎シナモンパウダー 少々
作り方
(1)生姜を縦半分に切り、薄くイチョウ切りにする。
(2)材料をすべて鍋に入れ、アクを取り除きながら沸騰するまで火にかける。
(3)アクが出なくなったら、30分〜1時間ほど煮詰める。
(4)とろみがつき、生姜が柔らかくなったら完成。

アレンジ例:ジンジャーエール
ジンジャーシロップを強炭酸の炭酸水で割って、レモンを絞れば辛口のジンジャーエールに。
シロップの量を増やすと、濃厚な甘さを楽しむこともできます。
この他にも、ヨーグルトのトッピングやケーキの材料、生姜焼きや魚の煮付けなど様々な料理にアレンジできます。
レシピ3:生姜のかき揚げ

材料
・皮を剥いた生姜 150g
・さつまいも 6cm分
・玉ねぎ 1玉(小)
・人参 3cm分
・すりおろし生姜 10g
・天ぷら粉(まぶす用) 適量
《 天ぷら液 》
◎天ぷら粉 120g
◎水 140cc
◎塩 少々
作り方
(1)生姜、人参、さつまいもを千切りに、玉ねぎはお好みの厚さにスライスする。
(2)野菜に適量の天ぷら粉をまぶしておく。
(3)2の野菜に天ぷら液をお玉2杯程度入れて混ぜる。
(4)熱した油に箸でつまめる量のタネを入れ、その上から少しずつ手早く具を重ねて大きくする。
(5)ひっくり返しながら全体がきつね色になったら、油から上げて完成。
レシピ4:生姜ご飯

材料
・生姜 ひとかけ
・ご飯 2合
・油揚げ 2枚
・醤油 大さじ1
・みりん 大さじ1
・顆粒だし 小さじ1
作り方
(1)生姜の皮をむき、千切りにして少し水にさらす。油揚げも細かく刻む。
(2)材料を全て炊飯器に入れ、2合の目盛りまで水を入れて炊飯スタート。
(3)軽く混ぜて完成。
生姜の保存方法
この生姜は土付きでお届けするため、常温でも新鮮さが長持ちします。 長期間保存する場合は冷凍で保存することをおすすめします。
[常温保存する場合(保存目安:およそ3週間)]
袋に入れたまま、日光の当たらない涼しい場所で、乾燥を避けて保管する
[冷凍保存する場合(保存目安:およそ2か月)]
1. 生姜をよく洗う
2. 料理で使いやすい大きさにカットする
3. キッチンペーパーで水気を拭き取る
4. 小分けにしてラップで包み、冷凍する
※生姜の風味や栄養価を損なわないために、上記の目安に限らず早めにお召し上がりください。
高知の生姜を食べて、生産者を応援してください!
生姜には殺菌作用や発汗作用、血行促進作用があり、風邪の予防や症状の緩和、体の冷えを改善する効果が期待できます。
加えて、生姜の持つ抗酸化作用は、シミやシワなどの原因である活性酸素を除去し、美肌効果も期待できます。
つまり、生姜は体の内側と外側の両面を健やかに保ってくれるスーパーフードなのです。
高知の誇る食材「生姜」が直面している危機を、皆で応援しませんか?